
アフィリエイトをやる前に、ASPへの登録申請というのを済ませなくてはなりません。
ここでは無料ブログ(Seesaaブログ)を使って、ASPへの登録申請を行う手順を説明します。
無料ブログというと、私がこんな記事も書いているので、
[kanren url="https://satoshi-nkzt.com/freeblog-demerit/"]
「無料ブログで大丈夫なの?」な方がいらっしゃるかも知れませんが、ご安心ください。
今回の無料ブログは、“ASPへの登録申請のみ”という限定利用です。
ではでは~、よろしくお願いしま~す。
この記事のもくじ
ASPへの登録申請は無料ブログでも可能です
ASPの審査に通過すると、そのASPで扱っている多くの商品がアフィリエイトできるようになります。
「多くの商品」と書いたのは、商品によってはASP内の広告主さんの審査も受けなくてはならない場合があるからです。
「審査の次にまた審査?」と思うかも知れませんが、アフィリエイターはみんなやっているので、ここを面倒臭がらないでくださいね。
SeesaaブログでASPへの登録申請ブログを作ろう
それでは、利用者も多く安定した人気のSeesaaブログでASP登録申請用のブログを作っていきましょう。
まず、Seesaaブログを開いて、「新規登録」をクリックします。
グリーンの塗りつぶし以外は必須なので、必要事項を入力・選択して、「利用規約に同意の上、アカウントを登録する」をクリックします。
この表示が出たら登録は完了です。
ただし、まだ完結はしていないので、メッセージの指示に従って、今の登録に使用したメールの管理画面を開いてください。
ここではYahoo!メールを使用しています。
Yahoo!メールとGmailの新規アカウント取得については以下の記事で説明しています。必要な場合は確認してくださいね。
[kanren url="https://satoshi-nkzt.com/yahoo-mail-account-get/"]
[kanren url="https://satoshi-nkzt.com/gmail-account-get/"]
登録したYahoo!メールの管理画面に届いたメッセージを開きます。
赤い枠の中のURLをクリックします。
このメッセージが出たら、Seesaaブログの新規開設は完了です!
いったんここでページを閉じてください。
次に、Seesaaブログを開いて、今作ったSeesaaアカウントでログインしてみましょう。
公式ページ右上に小さい青い文字で書かれた「ログイン」をクリックします。
新デザインシステムの選択メッセージが出た時は「やめる」を選択して進んで下さい。何も出なければそのまま進んで問題ありません。
メールアドレスとパスワードをコピペで入力してログイン(サインイン)します。
Seesaaブログを設定する
上までの手順で、「新しいブログを作る」という画面が開いていると思います。
ホスト名(URL)
半角英数字で適当に入れます。料理についてなら「mycooking」とか。
「ホスト名チェック」でエラーが出たら「mycooking1」など、数字を足したりしてください。
タイトル
料理について書くなら、『料理コトコト日記』とか。
カテゴリ
自分のブログの内容と関係のあるものを選んでください。料理なら“グルメ”を選択すると良いでしょう。
ニックネーム
記事を投稿したときに表示されるだけなので、適当でオッケーですよ。
ブログ説明
特にSEOを意識する必要もないので、「大好きな料理について書いています。」くらいでオッケーです。
ブログのデザイン
時間をかける必要もないのでサッサと選んでしまいましょう。シンプルなのが良いと思います。
ここでは、「シンプル → 右サイドバー」を選択しています。
セキュリティコード(6桁の数字)を入力して「ブログを作る」をクリックします。
「新規投稿」をクリックして記事を書いてみましょう。
タイトルと本文を書きます。カテゴリは「日記」で良いでしょう。
下に少しスクロールして「保存」をクリックします。
はい、これで記事がアップされました。
どんな記事を書いたらいい?記事数は?文字数は?
お手本を作りました
上の記事をアップしたSeesaaブログがこちらです。
こんな感じでどんどん書いていきましょう。
ここでは料理について書いていますが、自分が記事に出来ることを書けば問題ありません。
趣味とか、仕事とか、好きなこととか、10記事くらい書けるものを選んで、あまり深く考えずに書いてしまいましょう。
どんな記事を書いたらいい?
批判的な記事や政治的な内容とかは避けた方が良いです。当たり障りのない内容にしましょう。
誰が読んでも不快にならない、を心がけると良いでしょう。
記事数は?
5~10記事。
肩の力を抜いて書いてみて下さいね。
文字数は?
600文字以上程度あれば良いでしょう。
あまりにも文字数が少ないとASPの審査に通りません。
日付をズラしたいなら
一気に10記事書いて投稿は不自然なんじゃ?なんて気になる方は日付をズラしましょう。
ログイン画面にブログ一覧が表示されるので、申請用ブログの「記事一覧」をクリック。
日付をズラしたい記事のタイトルをクリック。
開いた画面を下へスクロールして、「投稿設定」の中にある「公開設定」の赤枠部分をクリック。
日付の選択画面が開いたら選択して、左上の日付の数字が変わったのを確認して、「閉じる」をクリック。
時間、分、秒、のゲージをクリックすると細かく設定できますが、そこまでは必要ないでしょう。
「保存」をクリックして日付のズラしが完了です。
私の場合、1ヶ月くらいかかった形にして、2~3日おきとかで投稿間隔を設定していました。
申請用ブログを作る時の注意点
アフィリエイトリンクは一切貼らない
もし、Amazonや楽天のアフィリエイトアカウントを持っているとしても、ASPに申請するブログには一切アフィリエイトリンクは貼らないでください。
ASPに承認されるのが目的なのだ、と割り切って、ここは我慢です。
申請承認後のブログは放置でも問題ありません。
ASPの承認後に新しくサイトを作って稼いでいく、というスタンスで進みましょう。
画像不要、文字装飾も不要です
無料ブログにはいろいろな文字装飾機能も備わってはいますが、この段階で使う必要はありません。
サッサと必要な数の記事を書いて申請を済ませてしまいましょう。
文字装飾などは、審査通過後に覚えても十分間に合います。
ここでの目的は「ASPに登録申請して通過する」ということなので、目的達成に集中してくださいね。