
ブログがとてもシンプルな自己表現の手段であることは多くの人が実証しています。
これからますます多くの人がブログを利用して情報発信をするようになるでしょう。
そんな流れもありまして、、、
自分もブログで何かできるかな?そんなことを考えている人も多いのではないでしょうか。
そんな人たちに向けて、ブログの何が自己表現の手段として優れているのか、気になるであろう情報をまとめてみました。
この記事のもくじ
ブログと芸術は同じ自己表現でもフットワークが違う
誰かに何かを伝えるというのはブログも芸術も同じですが、ブログと芸術では決定的に違う面があります。
ブログと芸術のフットワークを比較
ブログ
記事を書いて投稿すれば、誰でも読むことができます。伝えるためにどこかへ出向く必要もありません。
思った事を記事にして投稿するという作業は、スマホひとつあればどこからでも出来てしまいます。このフットワークの軽さはブログのメリットです。
さらに!ブログにはリライト(やり直し)が出来てしまうというでっかいメリットがあります。
芸術
芸術家になるには才能がなくてはなりませんし、作品を感じてもらうには、会場を用意するなどの手配が必要です。
お客様の都合、というのも関係してきますね。
ブログに比べるとそうそう自由にもお手軽にも動けません。
伝える、という視点で見た芸術の限界
芸術を含めて、才能で自己を表現するというのはやり直しがききません。
コンサート
ちょっと間違ったので、もう1度最初からやりますね。なんてことは出来ませんよね
スポーツカメラマン
ここぞのシャッターチャンスを逃してしまったらアウト。被写体あっての話なので、これもやり直しは無理。
やり直しができない緊張感が魅力。確かにそれはあると思います。
でも、もしやり直しが出来るのなら、、、やっぱりそれが一番ではないでしょうか。
さて、次はブログのメリットについてみていきましょう。
ブログのメリット
文章を書くのが苦でなければ、ブログにはメリットしかありません。
ではでは、具体的なブログのメリットをいくつか紹介します
誰でもできる
楽器をやりたい、スポーツをやりたい、とかだと才能も必要ですが、ブログの場合は才能は関係なし。誰でもできます。
・子供が生まれたばかりでまだ仕事に行けない
・対人関係が苦手
・自分の特技をビジネスにしたい
・ブログで発信しながら同時に極めていきたい
ブログならどんな環境でも何でも始められます。
投稿ボタンを押せば個性がウェブ上にポン!
記事を書いて投稿ボタンをカチッ!とやると、ウェブ上で自分の記事が読まれるようになります。
これで情報発信は完了。簡単ですよね。
記事をたくさん書いて記事数を増やすことで、だんだん自分の個性が読む人にも伝わるようになります。
100記事くらい書いたら、ちゃんとした自己表現になっていると思いますよ。
やり直しが効く
書き始めは四苦八苦だった文章も、回数を重ねるうちにだんだん慣れてきます。
記事書きに慣れて来た自分の目線で最初の記事を読むと、ちょっと恥ずかしかったりします。
「えーっ!私はこんな記事で投稿しちゃってたわけ~!」
なこともあったりしますが、これはつまり自分が成長したって事です。
このレベルになると、ここはこう書いた方がイイな、とかが必然的に出てくるので、リライトしたくなるのですが。。。
リライトは早くても半年後あたりから取りかかって下さいね。
それまでは記事数を増やしていきましょう。
数字が教えてくれる
個人でブログを構築する場合はほとんどの人がWordPressを使います。
で、このWordPressには便利な機能がたくさんありまして、、、
今日何人が自分のサイトに訪れたのか
何ページ読まれたのか
どの記事を読んだのか
などの情報を数値化して教えてくれます。
見えると安心、数値はやる気の原動力にもなりますよ。
その気になればお小遣い稼ぎもできます
記事が増えるにつれてサイトを訪れてくれる人も増えます。
現実世界でもそうですが、人が集まれば商売ができます。それはブログも同じ。
クリック課金型広告。物販アフィリエイト。
いろいろな形でアフィリエイト(小遣い稼ぎ)できるので、広告を貼っておくのも良いと思います。
ブログで自己表現することで得られるもの
WordPressを使って自己表現している人は、現在はたくさんいます。
子育て、料理、自分がやっているビジネス、自己表現方法も様々です。
自分に自信が持てる
自己表現っていうのは、自分の能力を発揮するということだと私は思っています。
自分の能力を発揮してブログを構築していくとどうなるのでしょうか?
自信が出てきます
この自信は、記事数が増えてアクセスが増えるにつれて、シッカリ安定した自信へと変わっていきます。
いろいろ観察するようになる
自己表現するためにはどんな記事を書いたら良いんだろう?
自然とそんな目線に変わっていきます。
記事ネタを探す目線で毎日を過ごすようになるので、いろいろ観察するようになります。
ローカルな面白いネタは訪問者の食いつきが良いので、自分の地元には何があるのか探してみるのも良いと思いますよ。
書いた記事は資産として残る
これはとても大切でスゴいことです。
自分が書いた記事はウェブ上の資産として残ります。
これらの記事があなた自身になります。
好みや考え方、何が出来るのか、
今までに書き溜めた記事が訪問者に伝えてくれるんです。
立派な自己表現の完成です。
ブログを続ける上で大切な事
ブログを始めた当初は新鮮な感じがしてなかなか楽しいものです。
100記事当たりからページビューもそこそこ増えてくるのでやる気にもつながります。
で、問題はその中間にあり、なんです。
とにかく続ける
ブログを始めてしばらくすると、記事を書くという作業が単調に思えてきます。
ただただ記事を書く、ひたすら記事ネタを探してただ記事を書く、こんな考え方がグルグル巻きになって、ついつい手も止まりがちに。。。
となってきたところが勝負ですよ!
はい、モノになってきた!という実感が来るまでは楽しくなんかないです。
読まれてるかどうかもわからないのに、バカみたいに記事を書き続ける。
バカらしい!な気持ちに負けそうになる時があります。
ここが運命の分かれ道であります。こらえてこらえて書き続けて下さい。
まずは100記事!この思いで書き続けて下さい。
理想は1日1記事。
無理なら1週間に2記事とか。
自分が出来るペース(=ギュウギュウに詰め込まない)を決めたら良いと思います。
100記事を達成した時、あの時頑張ってくれた過去の自分に必ず「ありがとー!」って言いたくなります。
文章で表現することを楽しむ
真面目に記事を書いていれば、50記事目くらいになると、自分のスタイルみたいなのがチラチラ見えてきます。文章もこなれてきます。
そんなプロセスを経ながら、
漢字がうろ覚えだったり、
日本語が怪しくなっちゃったり、
な事態に陥ったりの場合もあるので、私の場合は国語辞典で確認してから、ということもたま~にありますよ。
知識の確認ですね。これは結果的に語彙が増えるので、表現の幅にも関係してきます。
こんなふうに、「書く」ということにだんだん特化していく自分の変化を楽しみながら進んでいけるのも、ブログの良いところだと思います。
まとめ
インターネットの普及のお蔭で、現在では老若男女を問わず、いろいろな形で情報発信が出来るようになりました。
WordPressでブログを始めるというのは最初は大変な気がするものですが、WordPressの歴史は今では長いので、検索すれば十分な情報を得ることが出来ます。
記事を書きながら、自分はどんな形で自己表現が出来るんだろうと模索しながら、という同時進行もアリだと思います
ブログで自己表現する、ということについては決して焦らず、ドンと構えて進めてみて下さい。必ず自分にピッタリな何かが見つかりますよ。