
この記事のもくじ
FireShot 縦に長~い画像を難なくキャプチャ
PC画面からハミ出したって全部キャプチャしちゃいます
FireShot は GoogleChrome でも Firefox でも使えます。
Firefox の場合は、
メニュー「ツール」→「アドオン」
で開いて、右上の検索窓に『FireShot』と入力して検索。
『完全なWebページのスクリーンショット』と書かれたものをインストールしてください。
縦に長~いページも切り取ってくれるので重宝しますよ。ではさっそくインストールしましょう。
FireShotをインストールする
GoogleChromeを開いて、右上の設定(縦に3個の点)から、
「その他のツール」→「拡張機能」を開きます。
開いたページを下へスクロールして「他の拡張機能を見る」をクリック。
左サイドバー上の「ストアを検索」と書かれた窓に「FireShot」と入力してEnterキーを押します。
「拡張機能」の一覧が開くので、FireShotの欄にある「+ CHROME に追加」を選択します。
FireShotのメッセージボックスが開くので、「拡張機能を追加」を選択。
英語のページが開いてこの表示が出たらインストールは完了です。
Chromeメニューに現れたFireShotのアイコンをクリックして「設定」を選択してみましょう。
ここでは、画像の保存形式やショートカットキーの変更ができます。
でも、デフォルト(初期設定)のままで問題ないと思います。私はずっとデフォルトで使っていますが、今のところですが、現在まで変更の必要を感じたことはありません。
オプション画面はこうやって開く、ということを確認しておいてくださいね。
FireShotを使ってみよう
FireShotを使うには、キャプチャするサイトを開くのが前提になるので覚えておきましょう。
ChromeメニューのFireShotのアイコンをクリックすると選択項目が現れます。
各項目はクリックできます。
「ページ全体をキャプチャ」と「キャプチャ選択」の二項目について説明します。
ページ全体をキャプチャ
Yahoo!JAPANの公式ページを練習に使わせてもらいましょう。
まずYahoo!JAPANを開いて、ChromeメニューのFireShotアイコンをクリックして、更に「ページ全体をキャプチャ」をクリックします。
※繰り返しになりますが、この操作は必ず目的のサイトを開いて行って下さい。
しばらく画面がカクカクした動きになってキャプチャを実行します。
終了すると新しい画面が開くので、右側の「スクリーンショットの保存」から、ここでは「画像として保存」を選択します。
「yahooshot」というファイル名でデスクトップに保存してみます。
「yahooshot.png」がデスクトップに現れましたね。
これ、こんなにちっちゃく見えますけど実際のサイズは「横1371px 縦9022px」なんです。画面上のサイズで判断しないように気を付けてくださいね。
Yahoo!JAPANを丸ごと切り取ったんですから小さくはないですよね。
キャプチャ選択
次は特定のサイトを範囲指定で切り取ってみましょう。
これは、例えば、切り取りたい画像の縦がPC画面に入りきらない場合に便利です。
ページ全体をキャプチャ、の時と同じく、Yahoo!JAPANを開いて、ChromeメニューのFireShotアイコンをクリックして、「キャプチャ選択」をクリックします。
すると、こんなふうにページ全体にフィルターがかかって、好きなところを範囲で選べるようになります。
画像には写っていませんが十字型のカーソルが現れています。
1.十字のクロスした部分を画像切り出しのスタート地点に当てて左クリック
2.左クリックしたまま移動して選択範囲を決定
3.そのまま下へ移動させるとPC画面より長い範囲も取れます
4.範囲が決まったところで左クリックを離します
あとは、「ページ全体をキャプチャ」の時と同じように保存してください。
はい、以上で FireShot の使い方の解説は終了です。
ぜひぜひ使いこなしてくださいね♪