
WordPress.comのアカウントがなぜ必要なのかというと、
Akismet Anti-Spam
Jetpack by WordPress.com
といった主要プラグインは、[keikou]WordPress.comと連携させなくてはならない[/keikou]から。
連携させるためにはWordPress.comのアカウントが必要になる、ということです。
ビックリマンシールを手に入れるために、お菓子のビックリマンを買う子がいたけど、
WordPress.comのアカウント=ビックリマン
ということになりますネ。
- WordPress.comとか、WordPress.orgとかって何?
- だったら、WordPressってのは何なのさ!?
- あっちもこっちもログインって、ワケワカメなんですけど?
イラッとせずに読み進めてみてねー。
最終的にスッキリ出来るように説明していきますよ。
この記事のもくじ
WordPress.comのアカウントを作成する
※作業は Google Chrome を使って進めていきます。
画像の表示が変わっていても作業内容は同じだと思うので、そのまま進めてみてください。
まずはWordPress.comを開いて、「始めてみよう」をクリック。

あなたのメールアドレス、ユーザー名を選択、パスワードを選択、を入力して「アカウントを作成」をクリック。

この情報こそが欲しかったものです。
WordPressプラグインとの連携に必要になるので、いつでも取り出して使える状態で、自分がわかるように保存しておきましょう。
こちらの記入は適当でオッケー、記入したら「続ける」をクリック。
(適当でオッケー、の理由を画像の下に書いたよ。)

WordPress.comのアカウントを作成するっていうのは、WordPress.comが提供するブログサービスを利用する、というのが前提になります。
ここでは、WordPress.comのアカウント作成が目的なので、WordPress.comが提供するブログサービスは利用しません。
したがって、ここでの入力は適当で問題ありません。
「○○.wordpress.com」で表示される部分の「○○」を入力します。
ここでサイトのアドレスを作っても、ブログ運営はしないので、こちらも適当で問題ありません。

入力すると、下に料金プランが現れるので、無料を「選択」。

「無料で開始」をクリック。

この表示が出て、WordPress.comのアカウント作成は完了です。

おつかれ様でした!
WordPress.comからログアウトしておこう
上で登録したメールアドレス宛に、WordPress.comからメールが届いています。

届いたメールを開いて、「ここをクリックして今すぐ認証」をクリック。

右上の「人アイコン」をクリック。

左サイドの「ログアウト」をクリックしてログアウト完了です。

3つのWordPress?の違いをハッキリさせておこう
WordPressのインストールがやっと終わったと思ったら、WordPress.comのアカウント作成って…、
WordPressにWordPress.com?
「ご飯にうどんって、どっちも炭水化物かよ!」
確かにね、そうツッコミたくもなる。
そこでだ、ココで頭を切り替えましょう!
WordPressは3つあります。
というより、「3つある!」と考えてください。
3つのWordPressとは、
1. WordPress
2. WordPress.org
3. WordPress.com
です。
では、簡単に解説していきますね。
1. WordPressとは?
独自ドメインを取得して、レンタルサーバを用意して、WordPressをインストールして、
っていうのがコレ。
WordPress本体(それぞれの任務を持ったファイルの大集団)、と表現したりもします。
このWordPress、実はソフトウェアの一種でありまして、
ソフトウェアとして無料で提供してくれているのが、次で解説するWordPress.orgです。
ご存知のように、WordPressはログインして利用します。
2. WordPress.orgとは?
WordPress.orgは、
WordPress本体
プラグイン
この2つを提供してくれています。
WordPress本体は「オープンソース」という形で無償提供されていて、誰でも自由に使うことができます。(WordPress.orgさん、太っ腹!でステキですよね。)
WordPress.orgのアカウント作成についてはこちらの記事で絶賛!(かどうかは知らないが)解説中。
アカウントを作成するんだな、ということで、WordPress.orgもログインして利用します。
3. WordPress.comとは?
WordPressをブログサービス(無料と有料がある)という形で提供しています。
無料でも利用できるというところは、日本の無料ブログサービスと似ています。
無料ブログについては、こちらの記事を読んでみてください。
[kanren url="https://satoshi-nkzt.com/freeblog-demerit/"]
WordPress.comでは、有料オプションサービスも用意されていますが、[keikou]独自ドメインでWordPressをやるのに比べて自由度が低いのが難点。[/keikou]
やはり、WordPress本体をインストールして使うのが一番です。
WordPress.comのアカウント作成については、上で説明した通りです。
しつこいとは思ったんだけど、「も」をひとつ増やして、も一度書かせてね。
WordPress.orgも、も、ログインして利用します。
まとめ
ここでの収穫は、[keikou]WordPress.comのアカウント作成ができたこと。[/keikou]
これで、主要プラグインとの連携は準備オッケーですね。
3つのWordPressの違いも、ザックリと解説してみましたが、いかがでしたか?
名前が似通っている
3つともログインして利用する
2つのヤヤコシ要素が重なってるのが混乱の元になっているような気がします。
疑問を放置すると混乱が大きくなっていくので、[keikou]自分で検索して解決を図る、[/keikou]っていうのをぜひ習慣にしましょう。
WordPress.comとプラグインの連携みたいに、
作業と検索の習慣も連携させて、
検索力もバンバン育てていきましょう!