
無料WordPressテーマのおすすめを3つ紹介します。
この記事はWordPress初心者さん向けに書いています。
なぜ無料WordPressテーマをお勧めするのか?
お金をかけずにカスタマイズを体験できる
見栄えもダントツいい
という3つの理由からです。
それぞれのおすすめ無料WordPressテーマについて、トップページと記事表示ページを画像で紹介するので、直感的に気に入ったものを使ってみてください。
[topic color="orange" title="この記事はこんな人にオススメ"]- 無料のWordPressテーマでイケてるものを探している
- お金をかけるならWordPressのカスタマイズまで理解してから
- WordPressテーマを買うべきか、自分の中で判断できる基準が欲しい
この記事のもくじ
無料WordPressテーマおすすめ3つ
お勧めのWordPressテーマ3つの名前がそれぞれ、
coon(コクーン)
Simplicity2(シンプリシティ2)
Giraffe(ジラーフ)
この順で紹介していきます。
すべてのテーマが、[keikou]レスポンシブ、内部SEO最適化、SNSと連携、[/keikou]など、標準的な機能は搭載しています。(※紹介画像内のアイキャッチは私が入れたものです)
親テーマと子テーマをそれぞれ(デスクトップに)ダウンロードします。
いずれも「zipファイル」という形式になっています。
Cocoon(コクーン)
トップページ

記事ページ

※ダウンロードページ冒頭に、ダウンロードと紛らわしいヤヤこしい画像が表示されるかも知れないので、それは無視。
『親テーマのダウンロード』、『子テーマのダウンロード』、という見出しのところからそれぞれダウンロードしてください。
Simplicity2(シンプリシティ2)
トップページ

記事ページ

右サイドのバナーから、『Simplicity2』と『Simplicity2 子テーマ』をダウンロードします。

※「スキンのダウンロード」
これはデザインに関するものなので、WordPressを使い慣れたころにやってみるとイイと思います。
Giraffe(ジラーフ)
トップページ

記事ページ

(プロフィール画像は、表示例として私のを使っています)
無料WordPressテーマおすすめ3選をインストール&アップロード
無料WordPressテーマも、有料WordPressテーマも、
- 親テーマと子テーマを「zipファイル形式」でダウンロードする
- 「zipファイル形式」のままアップロードする
- 子テーマを有効化する
というのが、現在のWordPressテーマの扱い方の主流になっています。
子テーマを有効化する意味
頻度の違いはありますが、ほとんどのWordPressには「更新」というのがあります。
親テーマでカスタマイズを行うと、更新のときに、カスタマイズ情報ごと更新ファイルと入れ替わってしまいます。
[keikou]子テーマは更新の影響を受けない[/keikou]ので、子テーマを有効化してカスタマイズ情報を残すのです。
無料WordPressテーマをアップロードする
『Cocoon』で説明します。
あとの2つ(Simplicity2、Giraffe)もやり方は同じです。
WordPressのダッシュボードから、「外観」→「テーマ」を選択して、「新規追加」をクリック。

さらに「テーマのアップロード」をクリック。

現れた「ファイルを選択」をクリック。

次に現れた画面の「デスクトップ」を選択。

右の画像の中から、『cocoon-master-1.6.9.zip』(これが親テーマです)をクリック。

画面が切り替わるので、ファイル名を確認して、「今すぐインストール」をクリック。

「テーマのインストールが完了しました。」と表示されるのを確認してください。

もう一度、「外観」→「テーマ」→「新規追加」を選択して、

まったく同じ手順で、『cocoon-child-master-1.0.6.zip』(これが子テーマです)をインストールします。

ここまで完了すると、「外観」→「テーマ」で開いた画面に、
『Cocoon』(親テーマ)と『Cocoon Child』(子テーマ)が表示されます。

表示された「子テーマ」の上にカーソルを置いて「有効化」します。

以上でWordPressテーマの設定は完了です。
[keikou]「child」が付いた方を有効化する、[/keikou]と覚えておいてくださいね。
イチオシは『Giraffe』
見た目、扱いやすさ、この2点から当サイトでは『Giraffe』をお勧めします。
『Giraffe』を使用する時は、『Cocoon』と同じ手順で、『giraffe-child』を有効化してください。

『Giraffe』の製作者は松原潤一さんです。
潤一さんは『SEAL ver.1.5』の製作者でもあります。
『Giraffe』の扱いに慣れると、製作者が同じなので、有料テーマ『SEAL ver.1.5』への移行をスムーズに進めることができます。
【こうやるんだよ、な予備知識】Cocoonカスタマイズの一部を紹介
『Cocoon』を例に、カスタマイズのやり方をちょっとだけ紹介しておきますね。
ただ、ここは「すぐやりましょう」ということではなく、こんなふうにやるんだなと、という確認程度にとどめておいて下さい。
では、いってみましょう。
『Cocoon』の子テーマを有効化したあと、左メニューから、「外観」→「カスタマイズ」を開きます。

これは「カスタマイザー」と呼ばれていて、無料有料を含めて、ほかのWordPressテーマでも現在はほぼこの形式でカスタマイズを行います。
「カスタマイザー」の「追加CSS」を開きます。

文章部分を閉じて、

左側は、追加CSSのソースを入力する部分。
右側は、追加CSS入力後の変化(カスタマイズのプレビュー)を表示します。

それでは、「追加CSS」に以下のソースを入力してみましょう。
フォント設定
----------------■*/
* {
font-family:"メイリオ" , "游ゴシック" , "Yu Gothic" , "游ゴシック体" , "YuGothic" , "ヒラギノ角ゴ Pro W3" , "Hiragino Kaku Gothic Pro" , "Meiryo UI" , Meiryo , "MS Pゴシック" , "MS PGothic" , sans-serif;
}
/*■----------------------
フォントサイズ設定
----------------------■*/
p {
font-size: 18px;
}
画像ではわかりにくいですが、入力後、実際の画面では右側のプレビューが変化しています。

そのまま上の「公開」ボタンを押すと、サイトの表示に反映されます。
「font-family:」の右側に並んでるフォントスタイルのうち、一番左に来たものが優先的に表示されます。
上の例では「メイリオ」が表示されるようになっています。
「游ゴシック」で表示させたいときは「游ゴシック」を先頭にします。
上の例では18pxというサイズで表示されます。
いろいろ数字を変えて試してみてください。
WordPress初心者はカスタマイズに時間をかけてはいけない
WordPressテーマのカスタマイズは、htmlやcss(すべてお約束の文字列)をどれだけ知っているか、ということにも左右されます。
必要なのは「時間」と「繰り返せる忍耐力」。
本を買ったり、検索で調べたり、時間をかけて少しずつ積み上げていくのが効率的です。
まる1日とかをかけて、ガッと覚えられるものではありません。
ウマい楽な方法なんてない
必要な時間はかけるべき
自然の法則に逆らうのも時間のムダ。
焦らずじっくり構えてください。
キーワードに沿った記事が書けるようになった
アクセスが集まるようになった
という段階まできたところでカスタマイズを覚える、という流れで問題ありません。
まとめ
デフォルトのテーマがダサ過ぎる、という理由で、おすすめのWordPress無料テーマを3つ紹介しました。
もっとも多機能。
多機能なぶん覚えることが多くて、使いこなすのに時間がかかる。
Simplicity2(シンプリシティ2)
シンプル過ぎる、気がします。
Giraffe(ジラーフ)
使い勝手
見た目
カスタマイズのしやすさ
3点で比較して、これが一番バランスが取れていると思うので、当サイト管理人イチオシ!でオススメします。
どのテーマを選択するにしても、そのまま使い続けてもオッケーですよ。
実際、ここで紹介した無料WordPressテーマを使っている人は多いです。
やるべきことは先にやって、サイトの育成を効率的に進めていきましょう!