
WordPressの初期設定についてお伝えします。
あとあと困ったことにならないように、WordPress初心者さんは、この初期設定をすませておきましょう。
説明していること以外はそのまま(デフォルト)にしておいて、WordPressに理解が深まったころに、設定を見直すといいと思います。
この記事のもくじ
1. 一般設定
左サイドバーの「設定」→「一般」で開きます。

サイトタイトル
検索結果で一番上に表示される大切な部分。
どんな検索キーワードで上位表示させて以下を考えて決める必要があります。
ただ、ここはあとで書き換えることが出来ます。
WordPress初心者さんはここに時間をかけるべきではないので、記事数を増やしながら、キーワードに対しての理解を深めつつサイトタイトルを充実させる、という流れで、
- 上位表示させたいキーワードを入れる
- 覚えてもらいやすいように
の2点を最終的に盛り込んだサイトタイトルを目指しましょう。
キャッチフレーズ
キャッチフレーズはメタディスクリプション(サイトの説明文)として扱われるのですが、使用するWordPressテーマによって表示のさせ方が違うのが難点。
SEO上おすすめできない場合も考えられるので、[keikou]まだ自分で判断できない、という場合は、キャッチフレーズは空白にしておいて、[/keikou]
※私は現在使用中の、WordPressテーマ『SEAL ver.1.5』のキャッチフレーズの位置を確認して、キーワードを入れて表示させています。

ちなみに、このサイトの検索結果は下のように表示されます。

WordPressアドレスとサイトアドレス
「https」にしておきましょう。

メールアドレスの設定
ブログ内の記事にコメントがついたり、リンクがついたりすると、ここに入力したメールアドレスに通知が届きます。

通知を見逃がさないようなメールアドレスを入力しておきましょう。
「変更を保存」をクリックして完了。
2. 投稿設定|更新情報サービス
WordPress 管理画面の左メニューより「設定」→「投稿設定」

ここはPing送信サービスというのを利用する機能です。
「ブログを更新したよ」という情報を拡散してくれるサービスだと思ってください。
更新通知サービス
WordPress Codex 日本語版
更新情報サービスは、ブログを更新したことをお知らせするのに利用できるツールです。WordPress は投稿を作成・更新する度にXML-RPC ping を送信することによって、ブログが更新されたことを人気のある更新情報サービスに自動的に通知します。更新情報サービスは順番にこうした ping を処理し、独自のインデックスを更新します。これにより、読者はGoogleブログ検索やYahoo!ブログ検索のようなサイトからあなたの最新の投稿を発見できます。
Ping送信サービスの利用については、「必要」、「そうでもない」という意見に分かれるので、利用するかどうかはご自身の判断で決めてくださいね。
私は、WordPress の機能だから使っておくか、ぐらいに考えています。
利用する場合は、デフォルトで入ってる1件を消して、以下をコピペで入力してください。
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
XML-RPC 通知サービス
http://bulkfeeds.net/rpc
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://coreblog.org/ping/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogmura.jp/rpc/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://www.blogpeople.net/ping/
停止してしまうサービスもあったりするので、1年に1回くらい入れ替えるようにしてください。
これが面倒ならナシでもいいと思います。
「変更を保存」をクリックして完了。
3. 表示設定
WordPress 管理画面の左メニューより「設定」→「表示設定」

Twitter のユーザーネーム
入力しておくと、ツイッターバナーからフォロワーさんと記事を共有することが出来ます。
「Twitter のユーザーネーム」というのは@の後ろの文字列です。
私のTwitterアカウントは「@Sato_JINKLE」なので「Sato_JINKLE」を入力します。

「変更を保存」をクリックして完了。
4. ディスカッション設定
WordPress 管理画面の左メニューより「設定」→「ディスカッション」

自分宛のメール通知
2か所にチェックを入れる。

ブログ内の記事にコメントが付いたり、問い合わせがあったときに、このメールアドレスに通知が届きます。
メインで使っているメールアドレスにすることをお勧めします。
コメント表示条件
下のひとつにチェックを入れる。

一度コメントをくれた人はお馴染みさん(あなたのブログのファン)として扱いましょう。
その方が親近感を持ってくれます。
5. パーマリンク設定
ここはかなり重要です。
WordPress 管理画面の左メニューより「設定」→「パーマリンク設定」

WordPress で作ったひとつひとつのページのURL をどのように表示するかを指定します。
パーマリンクを「投稿名」に変更します。

「投稿名」は記事の内容を簡潔に表す言葉(キーワードなど)を英語で書き込みます。
英語への変換はGoogle翻訳を利用しましょう。
なぜ「投稿名」を選択するのか?
については、別の記事で詳しく解説します。
取りあえず、ここは「投稿名」を選択しておいてください。
6. ニックネーム
そのままにしておくと、ログインIDがユーザー名として表示されてしまう場合があるので、ニックネームを新規で設定して、そのニックネームを表示させるようにしましょう。
セキュリティの一環、と考えてくださいね。
WordPress 管理画面の左メニューより「ユーザー」→「あなたのプロフィール」

「ニックネーム (必須)」を書き込むと、その下の「ブログ上の表示名」でプルダウン表示されるので、選択して、

「変更を保存」をクリックして完了。
まとめ
はい、おつかれ様でした。
やることが多かったので疲れてしまったかもしれませんね。
WordPress に慣れないうちは「言われたようにやっている」という感覚の方が多いと思うのですが、自分が何をしているのかは確認しながら、見落としがないようにゆっくりやってみてください。
「反復学習」は確実に理解を深めてくれる学習方法です。
必要を感じたときや、時間のあるタイミングで、反復して記事を読んで理解を深めるようにしてくださいね。